BPOに向いている領域としてまず挙げられるのが、「ノンコア領域」と呼ばれる部分です。この領域の特徴は、企業の中心業務をサポートしている業務であること、また直接的に利益を生まず、定型化されていることなどが挙げられます。高度な判断を行わない、といった面もあります。
ちなみに、ノンコア領域に対して企業の中心業務で利益に直接結びついている業務は「コア業務」と呼ばれています。
このノンコア領域は業務を行う上では難易度はそこまで高くないものの、処理に時間がかかる、人手が多く必要、繁忙期など業務量が非常に多くなるといった面もあります。しかしながらこの領域は直接利益を生むわけではないため、この部分に人員を割くことによってコストが増えてしまう、といった結果になるわけです。
以上から、ノンコア領域はBPOに向いている領域といえます。こちらの領域のBPOを進めることによって、コア業務に人員を回せるため、売上の増加やサービス提供における品質向上につなげられると考えられます。
総務で担当している業務の特徴は、組織全体に関係してくる内容のものが多いという点や、業務の範囲が非常に広いといった点が挙げられます。また、その業務範囲が広いことから、担当が分散したり属人化するといったケースも多く見られます。
具体的な業務内容の例としては、株主総会関連の業務や福利厚生、各種規定の管理、契約書の管理、社内におけるインフラの整備などがあります。これだけ見ても、非常に業務の幅が広いことがわかります。
総務の業務はノンコア業務だけではなくコア業務も混在していますが、BPOの導入が可能となっているため、定型化可能な業務から徐々に外部に委託をすることにより、効率的に業務を回せるようになります。
経理業務は定型化しやすい内容のものが多いことから、BPOの導入に向いているといえるでしょう。経理業務の中で外部に委託できる業務としては、「請求書の発行」や「データ作成」、「ファイリング」、「証憑の確認」といった業務が考えられます。
また、経理の特徴としては特定の時期に業務が集中する、といった点が挙げられます。特に毎月末などが忙しくなり残業が増えるといったケースが多いのではないでしょうか。その反面、閑散期においては人員が余ってしまうといったこともあるかもしれません。
BPOを活用することによって、繁忙期・閑散期それぞれの時期に合わせた人員の配置が可能になる、という点もBPOの特徴のひとつといえます。
営業事務の業務内容は、その企業それぞれの商材や商流によって変わってきますが、いずれの企業でも臨機応変な対応によって営業活動をサポートすることが求められると点が特徴として挙げられます。
そのような営業事務の業務内容では「提案や見積もり」「契約書作成・契約締結」「受発注」「納品・請求」「サポート」といったものがBPOの対象といえるでしょう。
さまざまな業務の中から、定型的な業務はどれになるのかといった分析を行うことによってBPOの導入がしやすくなります。さらに、業務の見える化を進められるため、より良い営業サポートにつなげられるといえます。
人事労務部門においても、BPOに向いている業務があります。例えば、「面接や採用」「人材の育成」といった業務の他に、「給与計算」「勤怠管理」「社会保険に関する業務」といったものがBPOに向いているといえるでしょう。
人事労務の仕事は企業の運営に大きく関わる部分であることから、BPOに適さないのではと感じる方もいるかもしれませんが、例えば面接や研修を行う場所を確保したり、日程の調整といった部分は外部に委託しやすい部分ですし、面接を行う場合に必要となる応募者への連絡といった業務についても外部への委託によって、より良い人材採用や人材育成につなげられると考えられます。
また新卒採用の時期や年度末など人事労務は繁忙期が定まっていることに加え、上記のように業務を定型化できる部分も多くありますので、BPOに向いている業務といえるでしょう。さらに、人事労務の部分については、高い専門知識を持った業者に依頼することによってスピーディーに業務が進むようになるといったメリットもあります。
コールセンター業務はインバウンド業務とアウトバウンド業務の2種類に分かれます。
インバウンド業務では「受注業務」「予約や問い合わせの対応」「カスタマーサポート」といった業務がありますし、アウトバウンド業務では「セールスアポイント」「テレマーケティング」「既存顧客へのサービスの案内」といった内容の業務があります。
上記の中でも特にインバウンド業務は定型化できるものが多いため、BPOに向いているといえます。この場合には、トークスクリプトやマニュアルを作り込むことによってより良い対応を行えるようになります。また、アウトバウンド業務についてはより高いスキルが求められるため、委託する企業が十分にスキルを持っているかを確認しておくことが大切です。
BPO業者の大手中小企業38社(※)を調査し(2023年9月時点)。そのなかで、大手BPO企業、中小BPO企業、ITの運用・保守に対応しているBPO企業でそれぞれおすすめの1社を紹介します。
【大手BPO企業の定義】
BPO業界の売上高ランキング(※1)や日本流通産業新聞の2018年度コールセンター売上高ランキング(※2)に入る企業をこのサイトでは「大手BPO企業」と定義します。
※1参照元:業界動向(https://gyokai-search.com/4-bpo-uriage.html)
※2参照元:日本流通産業新聞(2019年10月31日発売号)「2018年度 コールセンター売上高ランキング」
【中小BPO企業の定義】
上記の売上高ランキングの圏外で、「BPOサービス」とGoogle検索して表示されるBPOの企業をこのサイトでは「中小BPO企業」と定義します。
※引用元:ジャストファイン(https://www.justfine.co.jp/bpo/)
引用元:アルティウスリンク(https://www.services.altius-link.com/)
引用元:トランスコスモス(https://www.trans-cosmos.co.jp/)
※.参照元:トランスコスモス(https://www.trans-cosmos.co.jp/company/news/210625_0002.html)
アルティウスリンクの選出条件
2021-2022年のBPO業界の売上高ランキング(※1)に入る企業(※2)のうち、拠点数が最も多く、かつ、BPOセンターの従業員数が最も多かったため。
※1参照元:業界動向(https://gyokai-search.com/4-bpo-uriage.html)
※2注釈:ランキング内にいる「KDDIエボルバ」と「りらいあコミュニケーションズ」は経営統合し、アルティウスリンク株式会社が発足。
ジャストファインの選出条件
2023年9月27日時点で「BPO センター」とGoogle検索して5ページ以内に公式HPが表示される企業の内、
唯一、1席あたりの金額が記述されており、さらに「スモールスタート可能」であることが記述があり、対応スピードも最速だったため。。
トランス・コスモスの選出条件
2021-2022年のBPO業界の売上高ランキング(※1)に入る企業で「ITの運用・保守」に対応しているBPO企業のうち、
公式サイトに掲載されているDXやIT関連の導入実例が最も豊富だったため。