引用元:ビーウィズ公式
(https://www.bewith.net/)
ここでは、ビーウィズのBPOサービスをご紹介します。導入を検討している企業の担当者は、ぜひ参考にして下さい。
大手~中小企業の
他のBPOサービス会社も
一覧からチェックする
2002年に三菱商事株式会社・ソフトバンクグループの合弁事業会社として設立され、2015年にパソナグループ100%出資の完全子会社となったビーウィズ。新宿の本社を拠点に、札幌や横浜、名古屋、大阪、和歌山、松山、福岡、長崎など各地の拠点でBPOサービスを提供しています。
サイボウズ株式会社、東京電力パワーグリッド株式会社など多くの企業との取引実績が豊富です。
自社開発のクラウド型PBX「Omnia LINK」など、デジタル技術を活用したコンタクトセンター・BPOサービスを提供しています。コンサルティングサービスでは、プロジェクト・マネジメント力と業務分析力を兼ね備えた専門コンサルタントが、フレームワークを駆使しながら業務を可視化・分析。
単純なリソース確保の手段としてのBPOのみならず、ビジネスプロセス変革の一環としてのBPOを提案してくれます。クライアント企業と合意した打ち手の実行まで、トータルにサポートしてくれます。
新型コロナウイルスでライフスタイルやワークスタイルが一変した現代。ビーウィズでは、強みである人材と、AIやIoTを基軸とした先進のデジタルテクノロジーを活用・融合させることで、企業のビジネスモデル変革をサポートしています。
ヒューマンオペレーションによるアウトソーシングサービスを提供するだけでなく、AIを活用したソリューションや、オリジナルのフレームワークを活用したコンサルティングも行ってくれるので、「業務を可視化したい・自動化したい」「生産性を向上したい」会社はぜひチェックしてみて下さい。
このサイトでは、業界シェアの高い大手BPO企業と自社の要望に応えてくれる中小企業を中心に 計40社のBPO業者を調査し、「人」と「IT」に強いBPO企業をピックアップしました。 BPO業者を探している方は、是非参考にしてください。
教育効果検証のために重要な情報である、入学試験の受験結果をヒアリングするため、接触率の上がる時間帯に合わせた適切な人員配置を実施。お客様に寄り添った応対設計で、回答取得率を向上させました。
参照元:ビーウィズ公式(https://www.bewith.net/case/case20.html)
3つの営業所と修繕受付窓口の合計4ヶ所あった問い合わせ窓口を一元化し、迅速かつ正確な対応を実現。また、運営ナレッジの整理やノウハウを蓄積することで、回答内容の均一化と回答品質の維持が可能になりました。
参照元:ビーウィズ公式(https://www.bewith.net/case/case35.html)
全国に3つの拠点、合計400席を約2ヶ月で立ち上げ。業務運営ルールの策定と、約500名のオペレーターへの教育を丁寧に行うことで、業務初年度である平成29年度契約獲得目標に対し、約1.5倍の契約獲得を実現しました。
参照元:ビーウィズ公式(https://www.bewith.net/case/case15.html)
売上高 | 220億円 (2018年度) |
---|---|
Pマーク取得の有無 | ○ |
拠点の数 | 14(本社を除く) |
BPO業者の大手中小企業38社(※)を調査し(2023年9月時点)。そのなかで、大手BPO企業、中小BPO企業、ITの運用・保守に対応しているBPO企業でそれぞれおすすめの1社を紹介します。
【大手BPO企業の定義】
BPO業界の売上高ランキング(※1)や日本流通産業新聞の2018年度コールセンター売上高ランキング(※2)に入る企業をこのサイトでは「大手BPO企業」と定義します。
※1参照元:業界動向(https://gyokai-search.com/4-bpo-uriage.html)
※2参照元:日本流通産業新聞(2019年10月31日発売号)「2018年度 コールセンター売上高ランキング」
【中小BPO企業の定義】
上記の売上高ランキングの圏外で、「BPOサービス」とGoogle検索して表示されるBPOの企業をこのサイトでは「中小BPO企業」と定義します。
※引用元:ジャストファイン(https://www.justfine.co.jp/bpo/)
引用元:アルティウスリンク(https://www.services.altius-link.com/)
引用元:トランスコスモス(https://www.trans-cosmos.co.jp/)
※.参照元:トランスコスモス(https://www.trans-cosmos.co.jp/company/news/210625_0002.html)
アルティウスリンクの選出条件
2021-2022年のBPO業界の売上高ランキング(※1)に入る企業(※2)のうち、拠点数が最も多く、かつ、BPOセンターの従業員数が最も多かったため。
※1参照元:業界動向(https://gyokai-search.com/4-bpo-uriage.html)
※2注釈:ランキング内にいる「KDDIエボルバ」と「りらいあコミュニケーションズ」は経営統合し、アルティウスリンク株式会社が発足。
ジャストファインの選出条件
2023年9月27日時点で「BPO センター」とGoogle検索して5ページ以内に公式HPが表示される企業の内、
唯一、1席あたりの金額が記述されており、さらに「スモールスタート可能」であることが記述があり、対応スピードも最速だったため。。
トランス・コスモスの選出条件
2021-2022年のBPO業界の売上高ランキング(※1)に入る企業で「ITの運用・保守」に対応しているBPO企業のうち、
公式サイトに掲載されているDXやIT関連の導入実例が最も豊富だったため。