画像引用元:キヤノンビズアテンダ公式HP(https://www.bpo.canon-ba.co.jp/)
BPOといえば一般的に管理部門業務のイメージが強いですが、キヤノンビズアテンダでは事業部門側の業務に強みを持っています。さまざまな業界の実績があるため、多様なニーズに対応することができます。
顧客の課題を解決するためにまず必要な情報を可視化して業務課題の抽出を行います。そのうえで現状と目的のギャップを埋める解決策を協議・決定し、BPOによる業務改善の成功確度を向上させています。
キヤノンビズアテンダのもう一つの強みがコンサルティングです。BPOベンダーとして蓄積した現場経験を活かし、地に足のついた施策提案や具体的な改善施策に繋がる協議を実施します。コンサルティングの後、運用までを委託できる点もメリットとなっています。
キヤノンビズアテンダのBPOサービスはこれまで積み重ねてきた現場業務を活かした広い守備範囲でサービス提供を行っています。ただ作業や顧客対応を任せたいだけではなく、本質的に事業力を強化したいクライアントにおすすめできるBPOサービスです。
ヘルプデスクサービスを導入する前には、社員の役割シフトの作成や急増するユーザーへの対応・複雑化するIT環境への対応などさまざまな課題を抱えていました。さらに属人化の解消やオフコンサポートの継続などにも取り組む必要があり、山積した経営課題の解消に向けてキヤノンビズアテンダのサービスを導入しました。導入効果は非常に高く、今では必要不可欠なパートナーとなっています。
参照元:キヤノンビズアテンダ 事例(https://www.bpo.canon-ba.co.jp/casestudies/nankaiexpress.html)
中長期的な取り組みから即時対応が必要なものまで幅広い業務範囲を担っているIT局の事例では、ヘルプデスクサービスを委託しています。うまくコミュニケーションをとりながら最短で問題解決ができるよう適切な切り分けを実施しており、ユーザーからも高い評価を得ています。
参照元:キヤノンビズアテンダ 事例(https://www.bpo.canon-ba.co.jp/casestudies/mccannwg.html)
売上高 | 公式HPに記載なし |
---|---|
Pマーク取得の有無 | 有 |
拠点の数 | 3 |
BPO業者の大手中小企業38社(※)を調査し(2023年9月時点)。そのなかで、大手BPO企業、中小BPO企業、ITの運用・保守に対応しているBPO企業でそれぞれおすすめの1社を紹介します。
【大手BPO企業の定義】
BPO業界の売上高ランキング(※1)や日本流通産業新聞の2018年度コールセンター売上高ランキング(※2)に入る企業をこのサイトでは「大手BPO企業」と定義します。
※1参照元:業界動向(https://gyokai-search.com/4-bpo-uriage.html)
※2参照元:日本流通産業新聞(2019年10月31日発売号)「2018年度 コールセンター売上高ランキング」
【中小BPO企業の定義】
上記の売上高ランキングの圏外で、「BPOサービス」とGoogle検索して表示されるBPOの企業をこのサイトでは「中小BPO企業」と定義します。
※引用元:ジャストファイン(https://www.justfine.co.jp/bpo/)
引用元:アルティウスリンク(https://www.services.altius-link.com/)
引用元:トランスコスモス(https://www.trans-cosmos.co.jp/)
※.参照元:トランスコスモス(https://www.trans-cosmos.co.jp/company/news/210625_0002.html)
アルティウスリンクの選出条件
2021-2022年のBPO業界の売上高ランキング(※1)に入る企業(※2)のうち、拠点数が最も多く、かつ、BPOセンターの従業員数が最も多かったため。
※1参照元:業界動向(https://gyokai-search.com/4-bpo-uriage.html)
※2注釈:ランキング内にいる「KDDIエボルバ」と「りらいあコミュニケーションズ」は経営統合し、アルティウスリンク株式会社が発足。
ジャストファインの選出条件
2023年9月27日時点で「BPO センター」とGoogle検索して5ページ以内に公式HPが表示される企業の内、
唯一、1席あたりの金額が記述されており、さらに「スモールスタート可能」であることが記述があり、対応スピードも最速だったため。。
トランス・コスモスの選出条件
2021-2022年のBPO業界の売上高ランキング(※1)に入る企業で「ITの運用・保守」に対応しているBPO企業のうち、
公式サイトに掲載されているDXやIT関連の導入実例が最も豊富だったため。