BPOは「ビジネス・プロセス・アウトソーシング」の略で、業務プロセスを外部へ委託することです。業務の一部を外部業者へ委託するアウトソーシングとは異なり、業務の企画から実行まで、プロセスそのものを定常的に委託するのが特徴です。
ここでは、BPOサービスのメリット・デメリット、業者選びのポイントについてご紹介します。
バックオフィス業務などのいわゆるノンコア業務は、大切な業務であるものの、直接企業の売上に結びつくものではありません。このため、BPOサービスを活用してノンコア業務の負担を減らし、利益に直結するコア業務に、人員を集中的に投入する企業が増えています。
これまでノンコア業務に割いていた人員を活用できれば、生産性の向上や売上アップを図ることが可能です。また、専門性に富んだ業者にアウトソーシングすることで、サービスのクオリティアップが期待できます。
業務を委託する際は、あらかじめ業務プロセスを確認し、必要ないと判断した業務は省いてから依頼します。「お金を払ってまでやるべきことか?」というフィルターで業務を見直すことで、非効率的になっていた業務や属人化した業務を見直すことができます。
業務プロセスの標準化は、企業の取引先やベンダーにとっても望ましく、取引がスムーズに進むでしょう。また、社内の働き方改革にも貢献してくれます。
業務を丸ごと委託する性質上、自社内でノウハウを蓄積できない可能性があります。このため、外部に委託していた部署や部門を再度インハウス化しようとした場合には、ほぼ一から構築することになり、時間もコストもかかります。
BPOサービスを利用する場合は、自社で委託業務の全体像を把握する人材を確保しておく、BPOサービス事業者と定期的な情報共有を行い、進捗を把握するなどの対策が必要。定例ミーティングを行ったり、業務に自社の社員を参画させるのもおすすめです。
外部の企業に依頼する以上、情報漏えいのリスクは避けられません。万が一情報が流出し、顧客に損害を与えてしまった場合は大きな責任を問われるため、BPOサービス業者を選ぶ際は、情報管理体制をよく確認しましょう。
大手企業のBPOなどの実績があるか、プライバシーマークを取得しているか、などが判断のポイント。情報漏洩が起きた場合のリスク範囲を想定し、どんな対策を取るかを考えておくことも大切です。
BPOサービスは、メリット・デメリットをよく確認した上で利用するようにしましょう。業者を選ぶ際に確認したいのは、サービスの対応範囲です。ある一定の業務からスタートし、次第に委託範囲が広がっていくケースも考えられるので、対応範囲が広い会社を選んでおくと良いでしょう。
また、データ入力やコールセンターなどのサービスを依頼する場合には、人的リソースの確認も重要です。拠点数やスタッフ数など、どれだけの対応力があるかもよくチェックしておきましょう。
こちらのページでは、対応範囲が広く、人的リソースに強い会社を紹介しているのでぜひご覧下さい。
BPO業者の大手中小企業38社(※)を調査し(2023年9月時点)。そのなかで、大手BPO企業、中小BPO企業、ITの運用・保守に対応しているBPO企業でそれぞれおすすめの1社を紹介します。
【大手BPO企業の定義】
BPO業界の売上高ランキング(※1)や日本流通産業新聞の2018年度コールセンター売上高ランキング(※2)に入る企業をこのサイトでは「大手BPO企業」と定義します。
※1参照元:業界動向(https://gyokai-search.com/4-bpo-uriage.html)
※2参照元:日本流通産業新聞(2019年10月31日発売号)「2018年度 コールセンター売上高ランキング」
【中小BPO企業の定義】
上記の売上高ランキングの圏外で、「BPOサービス」とGoogle検索して表示されるBPOの企業をこのサイトでは「中小BPO企業」と定義します。
※引用元:ジャストファイン(https://www.justfine.co.jp/bpo/)
引用元:アルティウスリンク(https://www.services.altius-link.com/)
引用元:トランスコスモス(https://www.trans-cosmos.co.jp/)
※.参照元:トランスコスモス(https://www.trans-cosmos.co.jp/company/news/210625_0002.html)
アルティウスリンクの選出条件
2021-2022年のBPO業界の売上高ランキング(※1)に入る企業(※2)のうち、拠点数が最も多く、かつ、BPOセンターの従業員数が最も多かったため。
※1参照元:業界動向(https://gyokai-search.com/4-bpo-uriage.html)
※2注釈:ランキング内にいる「KDDIエボルバ」と「りらいあコミュニケーションズ」は経営統合し、アルティウスリンク株式会社が発足。
ジャストファインの選出条件
2023年9月27日時点で「BPO センター」とGoogle検索して5ページ以内に公式HPが表示される企業の内、
唯一、1席あたりの金額が記述されており、さらに「スモールスタート可能」であることが記述があり、対応スピードも最速だったため。。
トランス・コスモスの選出条件
2021-2022年のBPO業界の売上高ランキング(※1)に入る企業で「ITの運用・保守」に対応しているBPO企業のうち、
公式サイトに掲載されているDXやIT関連の導入実例が最も豊富だったため。